■ 曲げ半径とは?
ケーブルを曲げるときに許される最小の半径のことです。
これを守らないと、絶縁体の割れ・導体の断線・特性インピーダンスの変化などの不具合が起こります。
■ ケーブル別の曲げ半径目安
ケーブルの種類 | 施工時の最小曲げ半径 | 据付後の最小曲げ半径 | 備考 |
---|---|---|---|
600V IV線 | 約6倍 × 外径 | 約4倍 × 外径 | 例:外径10mm → 施工時60mm |
600V CVケーブル | 約8〜10倍 × 外径 | 約6〜8倍 × 外径 | JCS168準拠 |
高圧CVケーブル | 約15倍 × 外径 | 約12倍 × 外径 | 高圧では特に重要 |
LAN・光ケーブル | 約4倍(光は10倍) | 同等 | 光ファイバは厳守 |
VCT・キャブタイヤ | 約6倍 × 外径 | 約4倍 × 外径 | 動く部分はさらに大きく |
■ プルボックスの大きさの決まり方
プルボックス(スルーボックス)は、
「ケーブルが無理なく曲がって通線できる」ことを目的にサイズを決めます。
その基準になるのが、ケーブルの曲げ半径とコネクタ位置です。
■ 設計の目安
通線方向 | ボックス内寸の目安 | 備考 |
---|---|---|
直線方向 90°方向 | ケーブル外径 × 約8倍 + 余裕 | 引きやすい余裕を確保 |
ジョイント | 最小曲げ半径 × 2 + 余裕 | 無理なく曲がる空間が必要 |
T字・十字方向 | 各方向の曲げ半径を考慮 | 大きい方に合わせる |
■ 例:600V CVケーブルの場合
ケーブル外径:20mm
施工時曲げ半径:20mm × 10倍 = 200mm(半径20cm)+ 余裕40 = 240mm
ジョイント →
ボックス内寸は 200mm × 2 = 約400mm以上 に余裕を含めた大きさが目安です。
■ ポイントまとめ
✅ プルボックスの大きさは
「コネクタの位置」+「ケーブルの曲げ半径」 で決まる。
✅ プルボックスの大きさは
ジョイントは曲げ半径の2倍以上
✅ 曲げ半径を基準にボックス寸法を調整する。
✅ 無理な曲げは断線や劣化の原因になるため注意。
コメント