液化石油ガス(LPガス)の気化能力とは?|容器サイズ別の違いやベーパーライザーの必要性

液化石油ガス(LPガス)は、プロパンやブタンを液体にしたものです。運送や貯蔵を効率的に行うために液化されていますが、そのままの液体状態ではガス機器で使用することはできません

では、どうしているのでしょうか?
答えはシンプルで、自然に気化したガスのみを使用しているのです。


LPガス容器の種類とサイズ

LPガスは以下のような容器に充填され、使用場所や用途に応じて選ばれています。

  • ボンベ容器(10kg、20kg、50kg)
  • バルク貯槽(150kg、300kg、500kg、1000kg、2000kg、2400kg、2900kgなど)

バルク貯槽はバルクローリー車によって配送される大容量タイプで、主に業務用や工場向けに使われます。
必要なガス量や配送頻度に応じて、適切なサイズが選ばれます。


容器サイズ別の気化能力(参考値)

常温(約20℃)での気化能力は、以下の通りです。

一般ボンベ容器

容器サイズ気化能力(kcal/h)気化量(kg/h)備考
10kg容器約6,000〜7,0000.25〜0.29小規模コンロ用
20kg容器約12,000〜14,0000.50〜0.58給湯器1台分程度
50kg容器約30,000〜35,0001.25〜1.46一般家庭・中規模事業所

バルク貯槽(蒸発器なし)

容器サイズ気化能力(kg/h)kcal換算(目安)備考
500kg約20〜30約170,000〜260,000 kcal/h横型バルク。気化器なしでも使用可能(条件あり)
1000kg約35〜50約300,000〜430,000 kcal/h大型設備向け

※数値はあくまで目安。気温や残量、使用状況により変動します。


気化能力は変動する!注意すべきポイント

気化能力は、単純に「容器サイズが大きければ多い」というわけではありません。
以下のような要因によって大きく変動します。

外気温

気温が下がると、気化能力は大きく低下します。冬場は特に注意が必要です。

ガス残量

容器内のガスが少ない状態(50%以下)になると、気化能力も落ちます。

連続使用による冷却

長時間連続でガスを使用すると、容器自体が冷え、気化が追いつかなくなることがあります。

例:50kg容器だからといって、10kg容器の5倍持つとは限らないのです。


ベーパーライザー(蒸発器)の役割と必要性

大量のガスを使用する設備や、寒冷地では自然気化だけでは間に合いません。
その場合に使用されるのが**ベーパーライザー(強制気化装置)**です。

ベーパーライザーとは?

LPガスを加熱して強制的に気化させる装置です。
熱源としては以下のようなものがあります:

  • 電気ヒーター式
  • 温水循環式(ボイラー連動)

導入が必要なケース

  • 工場設備や業務用厨房などで大量のガスを使用する場合
  • 寒冷地や冬季
  • 高圧で連続運転するようなガス機器を使う場合

まとめ|気化能力を理解して、安全・安定なLPガス利用を

LPガスは便利で高効率な燃料ですが、気化能力が安定しなければガス機器は正常に作動しません

そのためには、

  • 使用環境(温度)
  • 容器サイズ
  • 使用量
  • 使用時間

をしっかりと把握したうえで、必要に応じてベーパーライザーなどの補助設備を検討することが重要です。


あなたの設備に適したLPガス供給方法、見直してみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました